
捻挫とは
捻挫とは足を内側に捻り、靭帯が引き伸ばされた状態です。
靭帯とは骨と骨をつなぐベルトで伸びたままにしておくと、安定感のないグラグラとした関節になり、捻挫を繰り返すきっかけになります。
捻挫の治療で一番大事なことは、固定です。
靴を履けるギブスを作ります。

☑ 靴を履いて歩けるので筋力低下がおこりにくい。
☑ 来院時にギブスを外し、足を動かす運動を行うことにより関節が硬くなるのを防ぐことができます。
☑ 関節を動かす運動を早期から行うことにより、ギブスが外れる頃に、ランニング程度から運動復帰が可能になります。
ギブス制作の流れ

1.足の外くるぶしには、3つの靭帯があり、足を内側に捻ることにより、靭帯が引き伸ばされ、部分的に断裂をします。
損傷した靭帯に対し、検査を行い、必要に応じてギブスにて固定を行います。

2.ギブスの長さを決める。
ケガの程度により、ギブスの長さは変わってきます。

3.包帯で下巻き。
(熱湯で溶かしたギブスを当てるので、熱くないように。)

4.ギブスをお湯で溶かす。

5.お湯で溶かしたやわらかくなったギブスを足に当てる。
(この時、足の角度は90度。足をついて歩ける様に。)

6.包帯を巻く。
ギブスが足にフィットするように形を整える。

7.ギブスが固まるまでの時間は3分位。
足の角度は90度のまま固まったら包帯ギブスを外す。

8.ギブスの上のあたりそうな所をハサミでカット。

9.包帯で下巻き。

10.あなたの足にあった歩くための靴を履けるギブスの完成です。